ブログ内の検索に役立て下さい。
あまり役に立たないと思うけど(((=ω=)))
注意:当ブログの記事あるいは内容等による問題、トラブルが起きましても私自身は責任を負いませんし関与いたしません。
あくまでも自己責任ということでお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珍しく長文となりますのでご注意を(;・∀・)
昨日のMSの講演はなかなかのものでした。
今度はソニーの番です(・∀・)
初めにPSPGoが発表されたのですが、
PSPGoにつきましてはこちらのリークとほぼ一緒なのでそちらを見てくださいm(__)m
誰もお前の記事に興味ねえよ!っていうことなら別に構わないです。
だってそっちのほうが多そうだし(・ω・`)
前置きはこれくらいにして、勝手に進めていきます(笑
「まずはエヴァのBDが過去最高の売り上げに!」
とこんな風にお茶を濁しながら進めていきます(`・ω・´)
・・・冗談です。
ソニーがゲームに参入してからずいぶんとたちます。それまでに色々な作品が生まれていきました(-ω-)
パラッパやサルゲッチュ、みんゴル、GTシリーズなど。
任天堂もそうなのですが長くやっているとそれだけファーストのソフトのブランドが生まれてきます。
特に世代を超えるハードが出るときにそれは起こりやすいのです(`∀´)
つまりMSは近年参入してきたために自社の独占ソフトがあまりありません。
あったとしてもそれはPCで蓄えてきたソフトとなります。
そこがソニーと特に任天堂との違いだと思います(・ω・`)
そんなソニーのファーストの作品を中心として紹介したいと思います(゚∀゚≡゚∀゚)
まずはグランツーリスモ5とPSP版
画像はPSP版です。
PSPなためにグラフィックがあれですけど携帯ゲーム機にしては頑張ってるほうだと思います。
ところでUMDの容量ってどれくらいか知ってますか?
ずばり2層で1,8GBです。
つまりDVD片面の半分くらい容量ははあるのです。
そのためただのポータブルではありません(σ ̄ー ̄)σ
登録車種800以上でコースは35以上と本編なみにあります(笑
そして本編であるGT5
http://www.gran-turismo.com/jp/movie/d3283.html
からムービーが見れますが、GT5Pのムービーを見たときもこんなのゲームになるの?
そういう風に思っていたんですが本当になってしまったので過度の期待ができます。
やはりGTであるという長年の趣があるムービーとなっています。
ただ私は発売まで待てないんでゲームショウあたりにForza3も買うでしょう(笑
次はUNCHARTED2です。
PS3で初登場の1でしたが、初期と後期で飛躍的に伸びたとされる前作でした(-ω-)
その続編です。前作はたまたま色々なソフトが重なってしまって未プレイの状態ですが、
2は出たらcoopがおもしろそうなので買いたいです。
お願いだ!重ならないでくれ(-_-;)
さてお次は神話の話。知ってる人は多いかも。God of War III・・・・。
前作はカプコンが日本で代理で販売していました(-ω- ?)

ゴッドオブウォーはグロテスクなシーンが多いので規制がどうなるのか見物でもある作品です。
なぜ注目するかというとPS2時代にPS2でも中々のグラフィックであったために
自然とPS3でも期待されます。次世代機では珍しい60fpsというのにも注目です(-ω-)
日本はともかく世界でのファンが大勢いる作品です。
日本勢に戻って「THE LAST GUADIAN」です。
いわゆる上田新作です。過去にICOやワンダと巨像といった名作を作った人です。
なにがすごいかというと世界観と表現の仕方ですヽ( ´∀`)ノ
ゴッドオブウォーと同じでPS2での表現の仕方というものを別の角度から見た作品であり、
今までのゲームは日本人をはじめとする世界中にファンがいるゲームとなっていますw(゜o゜)w
本当はMAGやModNation RACERSなども紹介したいのですが、
そろそろ飽きてきた人もいそうなのでやめておきます(;・∀・)
ただ単に書くのがめんどくさくなってきたりしてて(笑
最後はスクエニが送るFF14を紹介して終わりとします。
まずFF14とはスクウェアエニックスが送るMMO型のFFであり、FF11がそうでした。
それの最新作です。おそらく課金制であると思います。
私は11はやらなかったもので今度はやってみるつもりです。
昨日スクエニはユーザーのことを考えてほしいと言いましたが、
なんで360を省くのかな~ってまた思ってしまいました(´・ω・`)
マルチは基本的にいやなのですがMMOはどうしてもPC基準となってしまうため
PCの下位構成にそっくりなのですから出すべきだと思います。
多分14が出てしばらくたった後で出るとも思いますけどね^^;
マイクロソフト同様にソニーのほうも中々興味深い作品が多かったと思います。
SCEができてからのソフトブランドの集大成が集まったE3であったと思います(-ω-)
あまりの長文でうまくまとめられずに申し訳ないです(・ω・`)
本当はモーションセンサーまでやりたかったのですけど、疲れました(笑
そのため、またいつか任天堂のと総括して紹介したいと思いますm(__)m
そして明日はおそらくメタルギアのマルチのコナミとFF14のスクエニの発表となります。
期待してますm(__)m
※画像はimpress様とfamitsu様より。
昨日のMSの講演はなかなかのものでした。
今度はソニーの番です(・∀・)
初めにPSPGoが発表されたのですが、
PSPGoにつきましてはこちらのリークとほぼ一緒なのでそちらを見てくださいm(__)m
誰もお前の記事に興味ねえよ!っていうことなら別に構わないです。
だってそっちのほうが多そうだし(・ω・`)
前置きはこれくらいにして、勝手に進めていきます(笑
「まずはエヴァのBDが過去最高の売り上げに!」
とこんな風にお茶を濁しながら進めていきます(`・ω・´)
・・・冗談です。
ソニーがゲームに参入してからずいぶんとたちます。それまでに色々な作品が生まれていきました(-ω-)
パラッパやサルゲッチュ、みんゴル、GTシリーズなど。
任天堂もそうなのですが長くやっているとそれだけファーストのソフトのブランドが生まれてきます。
特に世代を超えるハードが出るときにそれは起こりやすいのです(`∀´)
つまりMSは近年参入してきたために自社の独占ソフトがあまりありません。
あったとしてもそれはPCで蓄えてきたソフトとなります。
そこがソニーと特に任天堂との違いだと思います(・ω・`)
そんなソニーのファーストの作品を中心として紹介したいと思います(゚∀゚≡゚∀゚)
まずはグランツーリスモ5とPSP版


画像はPSP版です。
PSPなためにグラフィックがあれですけど携帯ゲーム機にしては頑張ってるほうだと思います。
ところでUMDの容量ってどれくらいか知ってますか?
ずばり2層で1,8GBです。
つまりDVD片面の半分くらい容量ははあるのです。
そのためただのポータブルではありません(σ ̄ー ̄)σ
登録車種800以上でコースは35以上と本編なみにあります(笑
そして本編であるGT5
http://www.gran-turismo.com/jp/movie/d3283.html
からムービーが見れますが、GT5Pのムービーを見たときもこんなのゲームになるの?
そういう風に思っていたんですが本当になってしまったので過度の期待ができます。
やはりGTであるという長年の趣があるムービーとなっています。
ただ私は発売まで待てないんでゲームショウあたりにForza3も買うでしょう(笑
次はUNCHARTED2です。

PS3で初登場の1でしたが、初期と後期で飛躍的に伸びたとされる前作でした(-ω-)
その続編です。前作はたまたま色々なソフトが重なってしまって未プレイの状態ですが、
2は出たらcoopがおもしろそうなので買いたいです。
お願いだ!重ならないでくれ(-_-;)
さてお次は神話の話。知ってる人は多いかも。God of War III・・・・。
前作はカプコンが日本で代理で販売していました(-ω- ?)

ゴッドオブウォーはグロテスクなシーンが多いので規制がどうなるのか見物でもある作品です。
なぜ注目するかというとPS2時代にPS2でも中々のグラフィックであったために
自然とPS3でも期待されます。次世代機では珍しい60fpsというのにも注目です(-ω-)
日本はともかく世界でのファンが大勢いる作品です。
日本勢に戻って「THE LAST GUADIAN」です。

いわゆる上田新作です。過去にICOやワンダと巨像といった名作を作った人です。
なにがすごいかというと世界観と表現の仕方ですヽ( ´∀`)ノ
ゴッドオブウォーと同じでPS2での表現の仕方というものを別の角度から見た作品であり、
今までのゲームは日本人をはじめとする世界中にファンがいるゲームとなっていますw(゜o゜)w
本当はMAGやModNation RACERSなども紹介したいのですが、
そろそろ飽きてきた人もいそうなのでやめておきます(;・∀・)
ただ単に書くのがめんどくさくなってきたりしてて(笑
最後はスクエニが送るFF14を紹介して終わりとします。

まずFF14とはスクウェアエニックスが送るMMO型のFFであり、FF11がそうでした。
それの最新作です。おそらく課金制であると思います。
私は11はやらなかったもので今度はやってみるつもりです。
昨日スクエニはユーザーのことを考えてほしいと言いましたが、
なんで360を省くのかな~ってまた思ってしまいました(´・ω・`)
マルチは基本的にいやなのですがMMOはどうしてもPC基準となってしまうため
PCの下位構成にそっくりなのですから出すべきだと思います。
多分14が出てしばらくたった後で出るとも思いますけどね^^;
マイクロソフト同様にソニーのほうも中々興味深い作品が多かったと思います。
SCEができてからのソフトブランドの集大成が集まったE3であったと思います(-ω-)
あまりの長文でうまくまとめられずに申し訳ないです(・ω・`)
本当はモーションセンサーまでやりたかったのですけど、疲れました(笑
そのため、またいつか任天堂のと総括して紹介したいと思いますm(__)m
そして明日はおそらくメタルギアのマルチのコナミとFF14のスクエニの発表となります。
期待してますm(__)m
※画像はimpress様とfamitsu様より。
PR
無双って結構数ありますよね~。三国、戦国、ガンダム無双と・・・。
それで2カ月ぶりくらいにPS3のソフトを購入しました( ̄。 ̄)

真・三国無双5 エンパイアーズ・・・・。
実はフラゲに失敗して、急きょ予約させてもらったものです^^;
ほとんどの方がキングダムハーツを購入すると思いますが、
無印がクソゲーとよばれた無双5の戦略+を購入しました(笑
しかし箱版とPS3版どちらにしますかと聞かれるといつも困ります。
でも内心ちょっとうれしかったり・・・・・・。
そんなことで喜んでどうするんだって~のって思うんですけどね^^;
ちょっと前のブルーレイをツタヤでレンタルするときの優越感みたいなもんです←アホ(▼▼メ)
パッケージの中・・。

左手の説明書、かなり分厚いです(笑
無双に戦略的シミュレーションを盛り込んだシリーズなのですが、これが中々おもしろいです。
無印より爽快感があるますし、処理落ち少ないし、延期させただけのことはあります(-_☆)
君主モードと武将モードで分けられるのですけど、
今武将でやってるんですけど正直かったるいです(;・∀・)
だって理不尽な動きするんだもん(笑
しかし何が一番おもしろいってエディットモードです。
100人まで作れるらしいのですが、結構簡単にまともなのが作れたりします^^;
ただ私は白騎士のほうがなんか個性がある気がします(笑
一番苦労したのはhomeです。まだ苦労していますけど・・・・・(・ω・`)
無双とhomeのアバを時間があったら今度紹介したいと思います!
終わったら君主をはじめるか・・・・・。
それで2カ月ぶりくらいにPS3のソフトを購入しました( ̄。 ̄)
真・三国無双5 エンパイアーズ・・・・。
実はフラゲに失敗して、急きょ予約させてもらったものです^^;
ほとんどの方がキングダムハーツを購入すると思いますが、
無印がクソゲーとよばれた無双5の戦略+を購入しました(笑
しかし箱版とPS3版どちらにしますかと聞かれるといつも困ります。
でも内心ちょっとうれしかったり・・・・・・。
そんなことで喜んでどうするんだって~のって思うんですけどね^^;
ちょっと前のブルーレイをツタヤでレンタルするときの優越感みたいなもんです←アホ(▼▼メ)
パッケージの中・・。
左手の説明書、かなり分厚いです(笑
無双に戦略的シミュレーションを盛り込んだシリーズなのですが、これが中々おもしろいです。
無印より爽快感があるますし、処理落ち少ないし、延期させただけのことはあります(-_☆)
君主モードと武将モードで分けられるのですけど、
今武将でやってるんですけど正直かったるいです(;・∀・)
だって理不尽な動きするんだもん(笑
しかし何が一番おもしろいってエディットモードです。
100人まで作れるらしいのですが、結構簡単にまともなのが作れたりします^^;
ただ私は白騎士のほうがなんか個性がある気がします(笑
一番苦労したのはhomeです。まだ苦労していますけど・・・・・(・ω・`)
無双とhomeのアバを時間があったら今度紹介したいと思います!
終わったら君主をはじめるか・・・・・。
PS3のとある工場で薄型PS3なるものが発見されたそうです(・∀・)

PS3で120GBモデルだそうです(゜o゜)
なんでこの時期にというとE3というイベントが6月の頭にあり、
昨年は縮小したわりにFF13がxbox360へのマルチが発表されるほどの
大きなイベントで今年は例年以上になるそうです(°O°)
そのためそこで発表じゃないのかと疑われているのです(-"-)

上部

下部

端子類
確かに薄くなってるんですけどどうなんでしょう?
http://gs.inside-games.jp/news/187/18766.html
を見ていただくと否定的な意見が多いそうです(-_-;
* 「PLAYSTATION 3」であるはずの表記が「PlayStation 3」になっている
* PS3ロゴに現行のスパイダーマンフォントが使われていない(“PS3”の部分もPS2時代のフォントになっている)
* 本体の表面に光沢がなくどことなく安っぽい
* ちょうど一日前にソニーUKは「PS3の新型を発売する予定はない」と発表していた
とあるわけですが、
PlayStation 3のロゴが変わったとありますが、PS2もPSPも同じ書体なので微妙ですし、
本体の表面に光沢がなくどことなく安っぽいっていうのもこれから塗装すればよさそうですし、
発表の予定がないっていうのもしょっちゅう使う手だし、
ケースだけっていうのもあやしいし、
Cellは45ナノに変わってるし、RSXも45ナノにできればいいだけっぽいし
何とも言えません(笑
ただ外部電源がつくのだけはこの薄さだとあるとおもいますm(__)m
ほんとだったら部品もかなりすくなくなってるっぽいので、値下げして安くなるんだろうな~
29800円くらいに・・・・。
PS3で120GBモデルだそうです(゜o゜)
なんでこの時期にというとE3というイベントが6月の頭にあり、
昨年は縮小したわりにFF13がxbox360へのマルチが発表されるほどの
大きなイベントで今年は例年以上になるそうです(°O°)
そのためそこで発表じゃないのかと疑われているのです(-"-)
上部
下部
端子類
確かに薄くなってるんですけどどうなんでしょう?
http://gs.inside-games.jp/news/187/18766.html
を見ていただくと否定的な意見が多いそうです(-_-;
* 「PLAYSTATION 3」であるはずの表記が「PlayStation 3」になっている
* PS3ロゴに現行のスパイダーマンフォントが使われていない(“PS3”の部分もPS2時代のフォントになっている)
* 本体の表面に光沢がなくどことなく安っぽい
* ちょうど一日前にソニーUKは「PS3の新型を発売する予定はない」と発表していた
とあるわけですが、
PlayStation 3のロゴが変わったとありますが、PS2もPSPも同じ書体なので微妙ですし、
本体の表面に光沢がなくどことなく安っぽいっていうのもこれから塗装すればよさそうですし、
発表の予定がないっていうのもしょっちゅう使う手だし、
ケースだけっていうのもあやしいし、
Cellは45ナノに変わってるし、RSXも45ナノにできればいいだけっぽいし
何とも言えません(笑
ただ外部電源がつくのだけはこの薄さだとあるとおもいますm(__)m
ほんとだったら部品もかなりすくなくなってるっぽいので、値下げして安くなるんだろうな~
29800円くらいに・・・・。
グラフィックとは常に進化していきます(・∀・)
PS2の時もそうでしたがPS3の初期のクオリティと今とでは大幅に変わってきています。
今まで次世代機と本当に呼ばれるというグラフィックは見当たりませんでした。
唯一すごいな~と驚いたのはGears of Warです。
まさかもう一歩先をいったグラフィックに会えるとは・・・・・・(;・∀・)
killzone2のテクを西川善司さんが紹介しています(゚∀゚≡゚∀゚)
前編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090417_125909.html
後編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090424_153727.html
まずこのゲームで最初に驚かされたのはエフェクトです。
次から次に迫力のあるエフェクトでした。そして光が四方八方くる光源。
映画を撮っているような光の当たり方でした(-ω-)
このグラはDeferred Shading(遅延シェーディング)というものを使っているみたいです。
普通は頂点処理→ピクセル単位の陰影処理という流れで処理します。
そしてオブジェクトごとに処理ます。
このDeferred Shadingとは
上記の法線ベクトル、テクスチャカラー、スペキュラの中間値を先に処理し最終的な画面を出すのを
後回しにする手法です。
つまり今までは同じ処理をしている部分をなくし、負荷を減らすという方法です。
これが出来ると何ができるか?
それは光源をたくさん置けるということです。
普段私たちの生活で太陽、蛍光灯、テレビ、さまざまな光が反射して目に見えます。
映画などでは照明を新たに足して撮るとリアリティーが増します。
今までにもあったのですが、これほど多くあったゲームがあるでしょうか?
そしてPS3の核でもあるcellがキルゾーン2では使いこなされています。
キルゾーン2でのcellの限界が書いてありました。それは
これを1フレーム間で30fpsで行うそうです。
おそろしぃ~~~( ̄д ̄)
しかし海外の独占ゲームのクオリティはどんどん上がっています。
日本のゲーム会社がやっていけるスペースがどんどん狭まっています(・ω・`)
PS3が出てから2年あまりですが、世界ではcellを使いこなしてきていると思います。
キルゾーン2みたいなクオリティのゲームがたくさん出てくる中、
日本のゲーム会社はどういった対策をしていくのでしょうか?
どのメーカーが生き残るのか非常に見ものです(`・ω・´)
※もっと詳しい説明が出ているので上記のリンクから是非見てくださいm(__)m
PS2の時もそうでしたがPS3の初期のクオリティと今とでは大幅に変わってきています。
今まで次世代機と本当に呼ばれるというグラフィックは見当たりませんでした。
唯一すごいな~と驚いたのはGears of Warです。
まさかもう一歩先をいったグラフィックに会えるとは・・・・・・(;・∀・)
killzone2のテクを西川善司さんが紹介しています(゚∀゚≡゚∀゚)
前編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090417_125909.html
後編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090424_153727.html
まずこのゲームで最初に驚かされたのはエフェクトです。
次から次に迫力のあるエフェクトでした。そして光が四方八方くる光源。
映画を撮っているような光の当たり方でした(-ω-)
このグラはDeferred Shading(遅延シェーディング)というものを使っているみたいです。
普通は頂点処理→ピクセル単位の陰影処理という流れで処理します。
そしてオブジェクトごとに処理ます。
このDeferred Shadingとは

後回しにする手法です。
つまり今までは同じ処理をしている部分をなくし、負荷を減らすという方法です。
これが出来ると何ができるか?
それは光源をたくさん置けるということです。
普段私たちの生活で太陽、蛍光灯、テレビ、さまざまな光が反射して目に見えます。
映画などでは照明を新たに足して撮るとリアリティーが増します。
今までにもあったのですが、これほど多くあったゲームがあるでしょうか?
そしてPS3の核でもあるcellがキルゾーン2では使いこなされています。
キルゾーン2でのcellの限界が書いてありました。それは
- ・物理シミュレーションは毎フレーム100体まで
・IBL Probe生成は最大600程度
・レイキャスティングは最大250本(後述)
・最大200個分のアニメーションサンプル
・最大250個分のパーティクル処理
・最大6シーングラフのトラバーサル
・最大2,000体のグラフィックスオブジェクトの描画
・75個分のスキニングバッチ処理
これを1フレーム間で30fpsで行うそうです。
おそろしぃ~~~( ̄д ̄)
しかし海外の独占ゲームのクオリティはどんどん上がっています。
日本のゲーム会社がやっていけるスペースがどんどん狭まっています(・ω・`)
PS3が出てから2年あまりですが、世界ではcellを使いこなしてきていると思います。
キルゾーン2みたいなクオリティのゲームがたくさん出てくる中、
日本のゲーム会社はどういった対策をしていくのでしょうか?
どのメーカーが生き残るのか非常に見ものです(`・ω・´)
※もっと詳しい説明が出ているので上記のリンクから是非見てくださいm(__)m
前に言ったことで珍しく計画通りFF13の体験版のレビューをします(((=ω=)))
まずは・・・・・

パッケ~(・∀・)
ライトニングさんがソファーの上にいます(笑

中は体験版なので意外にシンプルですw(゜o゜)w
起動画面は間のムービーもなくシンプルに始められます(・∀・)
定番のBGMももちろんながれています(笑
ムービーからはじまります。
おそらくプリレンダからはじまり、途中からリアルタイムに切り替わるものと思います。
急にコマ送りが発生するのでその部分だと。
ただ雑誌のインタビューかなんかでは製品版では直すらしいです(・∀・)
そして自由に動けるようになるのですが、かつてないほどキャラがリアルです(゚∀゚≡゚∀゚)


カム撮りで申し訳ないです(・ω・`)
キャプ環境があればな~って本当に思います(´・ω・`)
ただ見ていただいてわかるようにこれムービーではありません(笑
キャプだったら服の質感がわかるんですけどね・・・・(-ω-)
あと光の照明がなかなかで、きれいに材質によって反射します(`・ω・´)
戦闘もFF7の一人用で、一回のゲージで3回までコマンドを選択して戦うという方式です(・∀・)
FF12の方が好きだったのにと思う人もいますが、これも中々面白いです。
旧ドラクエみたいな戦闘にスピード感があります(^^;
話はサッパリわからないのですが、
やっぱり作りがHD版のFFだな~って思います(`・ω・´)
このレベルでいくと次世代機の中でRPGでは一番?と思います。
ただ残念な点がひとつ・・・・(-ω-)
それは・・・・。
グラ・・・
グラ。
キャラは素晴らしいのですが、背景がだめです。
特に瓦礫、地面など・・・・。
たぶんキルゾーン2をやった後なので余計だと思いますが、
そのぶん、キルゾーン2と世界観が体験版とにていたのでこっちのステージで作ってほしいな~
と思ってしまいました(-ω-)
2009年冬に発売予定らしいので、その時までに細部をもっと作りこんで欲しいです。
体験版は昨年の12月のらしいので何ともですけどね(;・∀・)
このレベルでも充分なのですが、スクエニの意地を見せてもらいたいものです(((=ω=)))
まずは・・・・・
パッケ~(・∀・)
ライトニングさんがソファーの上にいます(笑
中は体験版なので意外にシンプルですw(゜o゜)w
起動画面は間のムービーもなくシンプルに始められます(・∀・)
定番のBGMももちろんながれています(笑
ムービーからはじまります。
おそらくプリレンダからはじまり、途中からリアルタイムに切り替わるものと思います。
急にコマ送りが発生するのでその部分だと。
ただ雑誌のインタビューかなんかでは製品版では直すらしいです(・∀・)
そして自由に動けるようになるのですが、かつてないほどキャラがリアルです(゚∀゚≡゚∀゚)
カム撮りで申し訳ないです(・ω・`)
キャプ環境があればな~って本当に思います(´・ω・`)
ただ見ていただいてわかるようにこれムービーではありません(笑
キャプだったら服の質感がわかるんですけどね・・・・(-ω-)
あと光の照明がなかなかで、きれいに材質によって反射します(`・ω・´)
戦闘もFF7の一人用で、一回のゲージで3回までコマンドを選択して戦うという方式です(・∀・)
FF12の方が好きだったのにと思う人もいますが、これも中々面白いです。
旧ドラクエみたいな戦闘にスピード感があります(^^;
話はサッパリわからないのですが、
やっぱり作りがHD版のFFだな~って思います(`・ω・´)
このレベルでいくと次世代機の中でRPGでは一番?と思います。
ただ残念な点がひとつ・・・・(-ω-)
それは・・・・。
グラ・・・
グラ。
キャラは素晴らしいのですが、背景がだめです。
特に瓦礫、地面など・・・・。
たぶんキルゾーン2をやった後なので余計だと思いますが、
そのぶん、キルゾーン2と世界観が体験版とにていたのでこっちのステージで作ってほしいな~
と思ってしまいました(-ω-)
2009年冬に発売予定らしいので、その時までに細部をもっと作りこんで欲しいです。
体験版は昨年の12月のらしいので何ともですけどね(;・∀・)
このレベルでも充分なのですが、スクエニの意地を見せてもらいたいものです(((=ω=)))