忍者ブログ
soraによるただの戯言です・・・・・
ブログ内の検索に役立て下さい。 あまり役に立たないと思うけど(((=ω=)))
Google
WWW を検索 かいそらブログ内 を検索
注意:当ブログの記事あるいは内容等による問題、トラブルが起きましても私自身は責任を負いませんし関与いたしません。 あくまでも自己責任ということでお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こういう人がいたことは以前テレビで知っていました。

金を儲けるのは人を幸せにするため。そして、それが自分に返ってくる。
資本主義の理念にも近いものだと思います。

お金を儲けている人は世の中に貢献する。そして、富を増やしていく循環。
だからこそ、日本企業はただ儲けるだけでなく、福祉的な要素を強く持っています。

ただ、現実は企業の内部留保からもわかるように資産家にお金が貯め込む仕組みで自分達の体裁、業界の保守に走ります
ですからお金がやたらと流通しない。でも社会には貢献しているというその会社規模に対しての矛盾が生じる。

誰のための会社なのか?特に規模が大きい会社程考えなければならないと思います。

だからこそ、こういう逸話が持てはやされるのです。
貧乏人にはお金を渡す。特に弱者である女性、子供、ご老人にたいして。
そして笑顔がもたらされる。それが人の働く活力となり、物事が進んでいく。

はっきりと自覚があるのかわかりませんが、こういう事業主は偽善であると思います。
ただ、偽善でもいいのです。その人達が幸せと感じ、豊かになるであれば。

総括すると今の日本人ないものを求めているということだと思います。
※それを求めてよいかどうかは別の話だと思いますが(´д`)

拍手[0回]

PR

社会的弱者が虐げられる世界。強者は一握りのみ。
だからこそ、法律を設け弱者に優しい世の中を目指す現代。
しかしながら、法律ではすべてをカバーできない。
枠から外れた人達は強者に一方的に虐げられる。
それは大小にかかわらず。でも、目立つ役は児童虐待、集団的いじめ等々できるだけ、
大の方が感情移入される。

人間には正しいことを行おうとする正義がある。
しかし、それは普段秩序と理性によって締め付けられている。
だからこその解放を誰もが怪人二十面相という仮面をかぶって粛正する。
こんなに気持ちいいものはない。
それを解放しようとしているんだから共感もあるし、理想的でもある。
ただ、人間そんなに単純ではない。

作用する者には必ず反作用の要素も出てくるのだ。
そして、反作用というのは現実ではあるが、居心地が実は気づかないものでとてもいい物である。

ということで、面白い点は下記です。

弱者が強者からの解放という爽快感と母性と理想
作用と反作用という人間の心の中のあり方についてという哲学的要素と共感
探偵チックに進んでいく好奇心、冒険心
死という表現を用いる哲学的要素と共感
世の中が変わっていくという現実逃避という名の理想

明智と怪人二十面相というだれもが知っているキャラクターを用いて物語りに入りやすくそして
わかりやすくする方法はありだと思います。


※この話でも表現されていますが、時として人々は正義を振りかざす。しかし、その正義というものはとても残忍なものである。だからこそ、衆人というのは時に愚かな決断を下し、
残忍な方法で反対しているものを虐げていく。このことを念頭において我々は生きていくべきで
あると思います。

拍手[0回]


MGSⅤを終えました。以下ネタバレも含みます。


拍手[0回]


シールズが「民主主儀ってなんだ?」と主張しているので改めて民主主儀について
Wikipediaを見ました。

「国家や集団の権力者が構成員の全員であり、その意思決定は構成員の合意により行う体制・政体を指す。」

詰まるところ国という枠組みなら、国の意思決定は国民一人一人の意見の合意のもと決めていくもの。ということですね。
しかしながら当然1億もの人数の意見を汲んでいたら前には進みません。
ではどうするか?多数決を用います。しかし、国民全員に多数決をいちいち行うことは、
法案数が多すぎるため現実味がありません。

そのため、議会制民主主儀というものを、現代国家のほとんどが採用しています。
世界のほとんどの国で議会制民主主儀というものが民主主儀として受け入れられているんです。日本は勿論のこと、アメリカもそうです。

では、議会制民主主儀とはなにか?

「選挙などのある一定の方法によって民意の代表者を選出し、自らの権力の行使をその代表者に信託することで、間接的に政治に参加しその意思を反映させる政治制度をさす。」

日本で言うと衆議院、参議院選挙のことを指します。・・・厳密には違いますが。
その中で当選した人、国民に信託された者、国会議員です。

国会議員が国民の代表となり、国会議員同士が意見が割れた場合多数決を行い、
法案が可決されます。これが民主主儀の一つの形です。
ですから、シールズの主張している「民主主儀って何だ?」というのは、
近代以降の議会制民主主儀に訴えかけている者と思えます。

さて、ここで民主主儀を取る上で、判断基準として多数決というものを採用しました。
多数決は多数の人間の意見が通り、少数の人間の意見が通りません。
それは少数派の意見を抑圧することにつながるとWikipediaには記載があります。
じゃあどうするのか。それは少数派の意見を汲むことで調和を取ります。
国会議員がよくやる対案、修正案ですね。ですから自民党が選挙で勝ったのであれば、
野党は対案、修正案を出して与党が汲んであげれば良いのです。
それでも少数派が納得しない場合は、多数決で決まりますが、
デモをするなりで別の視点で見える世論に訴えかけるというのはありだと思います。

ここまでが近代以降の民主主儀のあり方です。
ですから、今回野党やシールズの皆様は近代以降の民主主儀について現制度について、
対案、修正案を出さない上一方的な批判をし、冒涜している者だと思いますが、
一方で国民の意見を政府がきいていない部分も、もちろんあると思います。
今までのやり方なら解決策はありませんでした。

以下は私が思うことです。

「一部直接民主制を採用すればいいんじゃないの?」

一部というのは少数派の意見を少しでも汲むため、重要な法案については直接民主制を
用いてみては?との提案です。

なぜ一部?なのか。現代の情報伝達技術を用いれば容易にすべての法案を直接民主制でできます。
しかしながら、すべてに投票するのは投票する側も投票される側も大変です。
189回通常国会では75個も法案が提出されています。これを全部審議をきいて判断して投票をするのは、不可能です。
だから、間接民主制というのは国民にとっても楽なんですね。
もう一つは大衆が一番の愚か者であるから。という点です。愚か者というのは悪い意味ではなく、多数派にほとんどの人はなり、そして少数派の意見を一切汲み取らなくなるからです。
今までの歴史を見るに少数派を潰すことも想定されます。
ですから間違っていると思っても、言葉には出さず、いずれほとんどが多数派となります。
しかも、そうなった場合、第三者機関がないわけですから、
すべての法案をこの理屈でやると誤った方向に進んでしまいます。

少数派の意見を汲むためにも重要な法案についてのみ、直接民主制を採用してもいいのでは?と思います。勿論国会での審議を経て採決をしてそれでも少数派の意見が一切汲み取られない場合ということですが。

なお、日本で唯一直接民主制を採用しているのは憲法改正だけですけどね。



※ソースはWikipedaを見ているので、そのものの信憑性は置いておいてます。

拍手[0回]


まず憲法の解釈でいかようにできるようにするのは反対です。
しかし、やっていることには賛成です。

という人は多いんじゃないかなって思うんですよね。

反対の人は民主主義や自由って言うことを掲げます。
世界の民主主義や自由な国ってどこ?って考えると一番最初にアメリカを思い浮かびます。
アメリカが戦争しない国かといわれるとNoですね(´д`)
(資本主義の奴隷なのは内緒です(;´д`))
まあ、そういうことです。世の中は・・・。

民主主義ってよく言われますが字の如く民が主体になって政をする事だと思います。
だから民が戦争を望めば戦争は肯定されますし、反対なら否定されます。
また、自由って言うのは何をもって自由なのでしょうか。
対義語は統制だと思います。例えば情報統制とかですかね。
イメージはロシアや中国ですね。

ということは、安保法自体は国民が選んだ人が決める法のため、
民主主義であり、かつ統制する物ではないため自由を侵していません。
だから、シールズ?の動画は誤ってます。先導しています。洗脳しています。
こういう動画は良くないと思います!

終わり

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 ]
[05/08 ]
[04/04 ]
[03/27 ]
[08/04 ]
カウンター
アクセス解析

Copyight© かいそらの毎自 All Rights Reserved.
Designed by who7s.
忍者ブログ [PR]