ブログ内の検索に役立て下さい。
あまり役に立たないと思うけど(((=ω=)))
注意:当ブログの記事あるいは内容等による問題、トラブルが起きましても私自身は責任を負いませんし関与いたしません。
あくまでも自己責任ということでお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のっくんさんがすすめてくれたSleipnirを使ってみました(・∀・)
起動画面

こんな感じです。
中々動作が軽く優れものなのですが特にこれがいいかも

左下にある見慣れたもの
IEのアイコンがあるではないですか!!
それでためしにコードギアスやyahoo動画を見てみたらなんと見れました。
中々いいです。これからプラグインを追加しようと思ってます^^;
テーマも3つあり、そのほかにも追加ができるとかなんとか。
というわけで適当に自分がしっくりきたWebブラウザ順は
Slepinir>Firefox>Google>IE>PS3>PSP>>携帯>>>>>>>>>>>>>xbox360(見れない^^;)
こんな順番です(適当仕様w)
IEしか使ったことない人、さまざまなブラウザ使用するのもおもしろいですよ(・∀・)
人にいえる立場でもないですけど(笑
起動画面
こんな感じです。
中々動作が軽く優れものなのですが特にこれがいいかも
左下にある見慣れたもの
IEのアイコンがあるではないですか!!
それでためしにコードギアスやyahoo動画を見てみたらなんと見れました。
中々いいです。これからプラグインを追加しようと思ってます^^;
テーマも3つあり、そのほかにも追加ができるとかなんとか。
というわけで適当に自分がしっくりきたWebブラウザ順は
Slepinir>Firefox>Google>IE>PS3>PSP>>携帯>>>>>>>>>>>>>xbox360(見れない^^;)
こんな順番です(適当仕様w)
IEしか使ったことない人、さまざまなブラウザ使用するのもおもしろいですよ(・∀・)
人にいえる立場でもないですけど(笑
PR
依然として年末に何を買うか決まらないのですが
それはそうとしてGoogleさんがおもしろいソフトを公開しました。
その名もGoogle Chromeです。
GoogleChromeってなに?と思う人も多いと思いますが、
世の中のほとんどの人がInternet Explorerを使っていると思います。
windows以外のosを使っている人は別ですが^^;
簡単に言うとネットブラウザです(・∀・)
ネットするならInternet Explorerをクリックしろって教えられる人もいると思いますが、
ネットブラウザはInternet Explorerだけではないのです。
他にメジャーなのはFirefoxでしょうか?知らない人も多いと思いますが^^;
Firefoxはwindows以外のosでも動きます。
officeにしろ最近脱マイクロソフトの勢いが強くなっている気もします。特に国中心で^^;
ついにそんなこんなでGoogleがブラウザ、GoogleChromeを作ったわけです。
前置きが長くなりましたがここから本題です^^;
まず
http://www.google.com/chrome/?hl=ja
にいっていただき「Google Chromeをダウンロード」をクリックします。
手順にしたがっていってインストーラーをダウンロードします。

こんな感じです。

起動画面
ただこれを見ていただければわかりますが

もちろん対応してないサイトもあります(-ω- )
ということでパッと見ていいところ
・起動が早い、文字が見やすい、ウィンドウも重ならない、といったところでしょうか
悪いところ
・対応してないサイトがある、IEに慣れてしまっている
まだ全然いじってないのでこれからもっと増えると思いますが、
今のところはこんなところです。
それで一番不思議に思うこと
なんでxboxはブラウザ搭載してないの?ってことです(笑
いつかwindowsを使わなくなる日も近いかも(笑
それはそうとしてGoogleさんがおもしろいソフトを公開しました。
その名もGoogle Chromeです。
GoogleChromeってなに?と思う人も多いと思いますが、
世の中のほとんどの人がInternet Explorerを使っていると思います。
windows以外のosを使っている人は別ですが^^;
簡単に言うとネットブラウザです(・∀・)
ネットするならInternet Explorerをクリックしろって教えられる人もいると思いますが、
ネットブラウザはInternet Explorerだけではないのです。
他にメジャーなのはFirefoxでしょうか?知らない人も多いと思いますが^^;
Firefoxはwindows以外のosでも動きます。
officeにしろ最近脱マイクロソフトの勢いが強くなっている気もします。特に国中心で^^;
ついにそんなこんなでGoogleがブラウザ、GoogleChromeを作ったわけです。
前置きが長くなりましたがここから本題です^^;
まず
http://www.google.com/chrome/?hl=ja
にいっていただき「Google Chromeをダウンロード」をクリックします。
手順にしたがっていってインストーラーをダウンロードします。
こんな感じです。
起動画面
ただこれを見ていただければわかりますが
もちろん対応してないサイトもあります(-ω- )
ということでパッと見ていいところ
・起動が早い、文字が見やすい、ウィンドウも重ならない、といったところでしょうか
悪いところ
・対応してないサイトがある、IEに慣れてしまっている
まだ全然いじってないのでこれからもっと増えると思いますが、
今のところはこんなところです。
それで一番不思議に思うこと
なんでxboxはブラウザ搭載してないの?ってことです(笑
いつかwindowsを使わなくなる日も近いかも(笑
ついに来たかって感じですヽ(・ω・)ノ
SpursEngineは東芝がps3にも搭載されているCellをベースに改良したもので
Qosmio G50/F50にも搭載されているものと同じらしいです(゚∀゚≡゚∀゚)

何をするかというと主に動画のエンコードなどのハイビジョン映像などの編集などのサポートするものです。
なにがすごいかというとCell自身でのPS3のアップコンバート、
BD等の再生などを見てもらえればわかると思うのですが、動画処理に役立っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/toshiba.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0623/toshiba.htm
の二つを見ていただければわかると思います。
今まではBDの再生はCPUに負荷がかかりすぎていました。
たとえでいうとXBOX360がブルーレイより負荷が少ないHDDVDでもやっとどうだって感じですが、
PS3はなんのそのと余裕がありました。
つまり動画再生、エンコードではCellは恐ろしい処理能力を発揮するということですΣ(-∀-;)
よくネット上でXBOX360のBD搭載版が発売か?って見ますが、
GPUでも処理できれば可能かな?って感じですけど
CPUだけじゃ無理だろっていつも思います。
気になるのがGPU陣営です。
動画再生支援を搭載したとなると、これは必要ないんじゃなかな~とも思います。
やっぱりテレビ、レコーダーなどに搭載されるとおもしろそうです。
個人的に1、2万くらいだったら欲しいかも(笑
ソース
http://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
明日はようやくxbox360の60GB版の発売日です(・∀・)
インフィニット アン ディスカバリーやろ~(やっと覚えられた^^;)
でも結局戦場のヴァルキュリア終わらなかったです(涙
ショパンも欲しい今日この頃(-ω- )
SpursEngineは東芝がps3にも搭載されているCellをベースに改良したもので
Qosmio G50/F50にも搭載されているものと同じらしいです(゚∀゚≡゚∀゚)

何をするかというと主に動画のエンコードなどのハイビジョン映像などの編集などのサポートするものです。
なにがすごいかというとCell自身でのPS3のアップコンバート、
BD等の再生などを見てもらえればわかると思うのですが、動画処理に役立っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/toshiba.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0623/toshiba.htm
の二つを見ていただければわかると思います。
今まではBDの再生はCPUに負荷がかかりすぎていました。
たとえでいうとXBOX360がブルーレイより負荷が少ないHDDVDでもやっとどうだって感じですが、
PS3はなんのそのと余裕がありました。
つまり動画再生、エンコードではCellは恐ろしい処理能力を発揮するということですΣ(-∀-;)
よくネット上でXBOX360のBD搭載版が発売か?って見ますが、
GPUでも処理できれば可能かな?って感じですけど
CPUだけじゃ無理だろっていつも思います。
気になるのがGPU陣営です。
動画再生支援を搭載したとなると、これは必要ないんじゃなかな~とも思います。
やっぱりテレビ、レコーダーなどに搭載されるとおもしろそうです。
個人的に1、2万くらいだったら欲しいかも(笑
ソース
http://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
明日はようやくxbox360の60GB版の発売日です(・∀・)
インフィニット アン ディスカバリーやろ~(やっと覚えられた^^;)
でも結局戦場のヴァルキュリア終わらなかったです(涙
ショパンも欲しい今日この頃(-ω- )
自分はあまりCPUの構造には詳しくはないのですがちょっとこれが気になります。
Larrabeeとは次世代IntelのCPUを担うかもしれないCPUですヽ(・ω・)ノ
簡単にいうとこれはCPU+GPUを合わせたようなCPUです。
なんと一つのチップだけで1TeraFLOPSレベルまでの性能を目指したものらしいです。
つまり今の一枚だけのGPUと同じくらいの性能がでることを目標にしているらしいです。
今のGPUの周波数は500MHzくらいですが今度のCPUはGPUもCPUなみの周波数にすることができるらしいです。ちなみに500MHzはCPUでいうとPentiumⅢくらいの頃だと思います(周波数だけ見ただけで)
LarrabeeはCellと同じような構造です(゚∀゚≡゚∀゚)
ただ違うのはCellはきちんとSPEにプログラムを書かいてDMA転送をしなくてはならないということ。
つまりあまりにもプログラムをかく量が増えるため単純な作業しか出来ないという欠点があるΣ(-∀-;)
例えば円周率や動画をエンコードするときなどにはものすごい力を発揮するが、ゲームなどのちょっと違った
プログラムを書くときにめんどくさく効率が悪いということである。
LarrabeeはCellの欠点を補った史上最強のCPUになりそうです。
しかも16コアを予定してるらしい・・・・・・Σ(-∀-;)
何を意味するか?GPU時代の終焉かと思います。
nVIDIAもAMDも潰すのかな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-ω- )
ただ問題があってこれだけのことを1チップでやらなければならないので発熱問題が起きると思います。
次の課題ですね。事実Cellもなんだかんだで発熱問題に直面したので・・・・・。
しかし時代も常に変化するってこういうことですかね^^;
Pentium時代がなつかしい~(´∀`)
でもCellってすごいCPUなのは間違いないのは事実だと思います。
ただPS3に使ったのはな~・・・・・。もう少し仕様を変えればおもしろかったのですが・・・・・・・・。
Larrabeeとは次世代IntelのCPUを担うかもしれないCPUですヽ(・ω・)ノ
簡単にいうとこれはCPU+GPUを合わせたようなCPUです。
なんと一つのチップだけで1TeraFLOPSレベルまでの性能を目指したものらしいです。
つまり今の一枚だけのGPUと同じくらいの性能がでることを目標にしているらしいです。
今のGPUの周波数は500MHzくらいですが今度のCPUはGPUもCPUなみの周波数にすることができるらしいです。ちなみに500MHzはCPUでいうとPentiumⅢくらいの頃だと思います(周波数だけ見ただけで)
LarrabeeはCellと同じような構造です(゚∀゚≡゚∀゚)
ただ違うのはCellはきちんとSPEにプログラムを書かいてDMA転送をしなくてはならないということ。
つまりあまりにもプログラムをかく量が増えるため単純な作業しか出来ないという欠点があるΣ(-∀-;)
例えば円周率や動画をエンコードするときなどにはものすごい力を発揮するが、ゲームなどのちょっと違った
プログラムを書くときにめんどくさく効率が悪いということである。
LarrabeeはCellの欠点を補った史上最強のCPUになりそうです。
しかも16コアを予定してるらしい・・・・・・Σ(-∀-;)
何を意味するか?GPU時代の終焉かと思います。
nVIDIAもAMDも潰すのかな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-ω- )
ただ問題があってこれだけのことを1チップでやらなければならないので発熱問題が起きると思います。
次の課題ですね。事実Cellもなんだかんだで発熱問題に直面したので・・・・・。
しかし時代も常に変化するってこういうことですかね^^;
Pentium時代がなつかしい~(´∀`)
でもCellってすごいCPUなのは間違いないのは事実だと思います。
ただPS3に使ったのはな~・・・・・。もう少し仕様を変えればおもしろかったのですが・・・・・・・・。
時代はNVIDIAからRAIDEONへと移り変わっていくのかどうか。
GTX 280とHD 4870 X2 はほぼ同じ値段で性能比は約1,5倍~2倍ほど違ってくる。
NVIDIAはあぐらをかいていたのかそれとも秘策があるのか?
これはまだ一枚なので先のことはわからないのですが……。
ただハイスペックを求める人はみんなRAIDEONにいってしまう気がします。
技術力の差かそうでないかがNVIDIAの会社の本質が出るかもしれません。
とにかく最初の一歩って感じですヽ(・ω・)ノ
それとインテルの動きも気になります。GPUとCPUを一緒にするという噂があるのでなんとも。
ハイエンド→ミドル→ロウといった順番にシェアを取っていったらビデオカードのシェア比率が変わりそうです。まあ消費電力の問題もありますが。
個人的にはNVIDIAにも頑張ってほしい。
え~と昨日も話しましたが未だ自分のGPUは8600GTです・・・・・。。。ρ(-ω- )
一区切りついたらビデオカード変えたいな~w夢は大きく!!
ソース(2回続けてw)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/tawada149.htm
GTX 280とHD 4870 X2 はほぼ同じ値段で性能比は約1,5倍~2倍ほど違ってくる。
NVIDIAはあぐらをかいていたのかそれとも秘策があるのか?
これはまだ一枚なので先のことはわからないのですが……。
ただハイスペックを求める人はみんなRAIDEONにいってしまう気がします。
技術力の差かそうでないかがNVIDIAの会社の本質が出るかもしれません。
とにかく最初の一歩って感じですヽ(・ω・)ノ
それとインテルの動きも気になります。GPUとCPUを一緒にするという噂があるのでなんとも。
ハイエンド→ミドル→ロウといった順番にシェアを取っていったらビデオカードのシェア比率が変わりそうです。まあ消費電力の問題もありますが。
個人的にはNVIDIAにも頑張ってほしい。
え~と昨日も話しましたが未だ自分のGPUは8600GTです・・・・・。。。ρ(-ω- )
一区切りついたらビデオカード変えたいな~w夢は大きく!!
ソース(2回続けてw)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/tawada149.htm