ブログ内の検索に役立て下さい。
あまり役に立たないと思うけど(((=ω=)))
注意:当ブログの記事あるいは内容等による問題、トラブルが起きましても私自身は責任を負いませんし関与いたしません。
あくまでも自己責任ということでお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今はやりの豚インフルエンザがフェイズ5まで上がってしまいました・・・・。
フェーズって何のことかわからない人もいると思います。
自分もなんかでネットを見ていて知ったもんで^^;
この5っていう数字はかなりやばいそうです(-ω-)
1,動物から人に移る可能性がない段階
2,動物から人に移る可能性があるウイルス
3,新型のウイルスになるが人に移る可能性が低い
4,人から人へと継続的にウイルスが移る
5,かなりの数の人間がウイルスにかかる可能性がある
6,効率よく人に感染する
自分なりに解釈すると
1,へっちゃらさ!人には感染しないもん(・∀・)
2,移ったとしてもワクチンがあるから大丈夫さ!
3,ワクチンの型にはまらない?でも人にはうつらないもんね( ´,_ゝ`)
4,人から人に・・・・・。かかったらやだけど何兆分の1だろ?関係ねいや!
5,ちょっとまずいんじゃないのこれ?どうすんだろ・・・・。
6,近所のあの人がかかったらしい・・・(-_-;)
というふうに感じ取りました(-ω-)
成田空港でインフルエンザにかかって陽性が出たそうですがどうなることやら・・・・・・。
フェーズ6までくると恐らく世界的な歴史的な大規模感染になると思います(-ω-)
恐ろしいです(-_-;)
そんな自分ですがこんな時期ですけど
明日から伊豆諸島に釣りに行ってまいりますので
4日間くらいブログを放置させていただきますm(__)m
にしても本当にどうなることやら・・・・。
フェーズって何のことかわからない人もいると思います。
自分もなんかでネットを見ていて知ったもんで^^;
この5っていう数字はかなりやばいそうです(-ω-)
1,動物から人に移る可能性がない段階
2,動物から人に移る可能性があるウイルス
3,新型のウイルスになるが人に移る可能性が低い
4,人から人へと継続的にウイルスが移る
5,かなりの数の人間がウイルスにかかる可能性がある
6,効率よく人に感染する
自分なりに解釈すると
1,へっちゃらさ!人には感染しないもん(・∀・)
2,移ったとしてもワクチンがあるから大丈夫さ!
3,ワクチンの型にはまらない?でも人にはうつらないもんね( ´,_ゝ`)
4,人から人に・・・・・。かかったらやだけど何兆分の1だろ?関係ねいや!
5,ちょっとまずいんじゃないのこれ?どうすんだろ・・・・。
6,近所のあの人がかかったらしい・・・(-_-;)
というふうに感じ取りました(-ω-)
成田空港でインフルエンザにかかって陽性が出たそうですがどうなることやら・・・・・・。
フェーズ6までくると恐らく世界的な歴史的な大規模感染になると思います(-ω-)
恐ろしいです(-_-;)
そんな自分ですがこんな時期ですけど
明日から伊豆諸島に釣りに行ってまいりますので
4日間くらいブログを放置させていただきますm(__)m
にしても本当にどうなることやら・・・・。
PR
授業で今プログラミングをやってます(-ω-)
基礎の基礎でもわけがわからん状態ですが、覚えてる事をメモを取るためにここを利用させてもらいます^^;
だってもともと日記だし・・・・・・。
ということで間違ってるか所が多数でると思いますので、ここで学ぼうとは思わないでください(;・∀・)
誰もいないと思いますけどね^^;
ここで扱うのはC言語となります。一応プログラムの入門者用らしいですm(__)m
授業が終わったら独学で学びたくなったらまたここでメモを取らせていただきたいと思います!
さてプログラミングとはパソコンでソフトを作ったりすることを言います。
その過程でコンピューター言語と呼ばれるものがあります。
種類としてはC言語、java、C++、C#、などなどあるわけです。
このコンピューター言語とは少し特殊で英語でいう文法と単語で形成されています。
コンピューターに英語を書いてやってそれをコンピューターが翻訳してはじめて実行されるわけです。
コンピューターに訳すということがコンパイルという作業になります。
英語で言うと映画の英語の音声を日本語の字幕にして理解するということです
多分わからないですね。説明が下手なもんで(;・∀・)
その翻訳機は私はvisual studioのコマンドプロントを使っています。教科書としては

「明解C言語 入門編」の教科書を使っています。
教科書はいらないですけど、翻訳機は必要です(笑
しかしそれにしてもプログラミングはいまだによくわからん(- -メ
※あくまでも自分のメモですのでこの通りやったのに~といわれても自己責任でよろしくお願いします。
基礎の基礎でもわけがわからん状態ですが、覚えてる事をメモを取るためにここを利用させてもらいます^^;
だってもともと日記だし・・・・・・。
ということで間違ってるか所が多数でると思いますので、ここで学ぼうとは思わないでください(;・∀・)
誰もいないと思いますけどね^^;
ここで扱うのはC言語となります。一応プログラムの入門者用らしいですm(__)m
授業が終わったら独学で学びたくなったらまたここでメモを取らせていただきたいと思います!
さてプログラミングとはパソコンでソフトを作ったりすることを言います。
その過程でコンピューター言語と呼ばれるものがあります。
種類としてはC言語、java、C++、C#、などなどあるわけです。
このコンピューター言語とは少し特殊で英語でいう文法と単語で形成されています。
コンピューターに英語を書いてやってそれをコンピューターが翻訳してはじめて実行されるわけです。
コンピューターに訳すということがコンパイルという作業になります。
英語で言うと映画の英語の音声を日本語の字幕にして理解するということです
多分わからないですね。説明が下手なもんで(;・∀・)
その翻訳機は私はvisual studioのコマンドプロントを使っています。教科書としては

「明解C言語 入門編」の教科書を使っています。
教科書はいらないですけど、翻訳機は必要です(笑
しかしそれにしてもプログラミングはいまだによくわからん(- -メ
※あくまでも自分のメモですのでこの通りやったのに~といわれても自己責任でよろしくお願いします。
グラフィックとは常に進化していきます(・∀・)
PS2の時もそうでしたがPS3の初期のクオリティと今とでは大幅に変わってきています。
今まで次世代機と本当に呼ばれるというグラフィックは見当たりませんでした。
唯一すごいな~と驚いたのはGears of Warです。
まさかもう一歩先をいったグラフィックに会えるとは・・・・・・(;・∀・)
killzone2のテクを西川善司さんが紹介しています(゚∀゚≡゚∀゚)
前編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090417_125909.html
後編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090424_153727.html
まずこのゲームで最初に驚かされたのはエフェクトです。
次から次に迫力のあるエフェクトでした。そして光が四方八方くる光源。
映画を撮っているような光の当たり方でした(-ω-)
このグラはDeferred Shading(遅延シェーディング)というものを使っているみたいです。
普通は頂点処理→ピクセル単位の陰影処理という流れで処理します。
そしてオブジェクトごとに処理ます。
このDeferred Shadingとは
上記の法線ベクトル、テクスチャカラー、スペキュラの中間値を先に処理し最終的な画面を出すのを
後回しにする手法です。
つまり今までは同じ処理をしている部分をなくし、負荷を減らすという方法です。
これが出来ると何ができるか?
それは光源をたくさん置けるということです。
普段私たちの生活で太陽、蛍光灯、テレビ、さまざまな光が反射して目に見えます。
映画などでは照明を新たに足して撮るとリアリティーが増します。
今までにもあったのですが、これほど多くあったゲームがあるでしょうか?
そしてPS3の核でもあるcellがキルゾーン2では使いこなされています。
キルゾーン2でのcellの限界が書いてありました。それは
これを1フレーム間で30fpsで行うそうです。
おそろしぃ~~~( ̄д ̄)
しかし海外の独占ゲームのクオリティはどんどん上がっています。
日本のゲーム会社がやっていけるスペースがどんどん狭まっています(・ω・`)
PS3が出てから2年あまりですが、世界ではcellを使いこなしてきていると思います。
キルゾーン2みたいなクオリティのゲームがたくさん出てくる中、
日本のゲーム会社はどういった対策をしていくのでしょうか?
どのメーカーが生き残るのか非常に見ものです(`・ω・´)
※もっと詳しい説明が出ているので上記のリンクから是非見てくださいm(__)m
PS2の時もそうでしたがPS3の初期のクオリティと今とでは大幅に変わってきています。
今まで次世代機と本当に呼ばれるというグラフィックは見当たりませんでした。
唯一すごいな~と驚いたのはGears of Warです。
まさかもう一歩先をいったグラフィックに会えるとは・・・・・・(;・∀・)
killzone2のテクを西川善司さんが紹介しています(゚∀゚≡゚∀゚)
前編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090417_125909.html
後編
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090424_153727.html
まずこのゲームで最初に驚かされたのはエフェクトです。
次から次に迫力のあるエフェクトでした。そして光が四方八方くる光源。
映画を撮っているような光の当たり方でした(-ω-)
このグラはDeferred Shading(遅延シェーディング)というものを使っているみたいです。
普通は頂点処理→ピクセル単位の陰影処理という流れで処理します。
そしてオブジェクトごとに処理ます。
このDeferred Shadingとは

後回しにする手法です。
つまり今までは同じ処理をしている部分をなくし、負荷を減らすという方法です。
これが出来ると何ができるか?
それは光源をたくさん置けるということです。
普段私たちの生活で太陽、蛍光灯、テレビ、さまざまな光が反射して目に見えます。
映画などでは照明を新たに足して撮るとリアリティーが増します。
今までにもあったのですが、これほど多くあったゲームがあるでしょうか?
そしてPS3の核でもあるcellがキルゾーン2では使いこなされています。
キルゾーン2でのcellの限界が書いてありました。それは
- ・物理シミュレーションは毎フレーム100体まで
・IBL Probe生成は最大600程度
・レイキャスティングは最大250本(後述)
・最大200個分のアニメーションサンプル
・最大250個分のパーティクル処理
・最大6シーングラフのトラバーサル
・最大2,000体のグラフィックスオブジェクトの描画
・75個分のスキニングバッチ処理
これを1フレーム間で30fpsで行うそうです。
おそろしぃ~~~( ̄д ̄)
しかし海外の独占ゲームのクオリティはどんどん上がっています。
日本のゲーム会社がやっていけるスペースがどんどん狭まっています(・ω・`)
PS3が出てから2年あまりですが、世界ではcellを使いこなしてきていると思います。
キルゾーン2みたいなクオリティのゲームがたくさん出てくる中、
日本のゲーム会社はどういった対策をしていくのでしょうか?
どのメーカーが生き残るのか非常に見ものです(`・ω・´)
※もっと詳しい説明が出ているので上記のリンクから是非見てくださいm(__)m
まずスクエニがついにFF7ACについて違法アップロードに対し警告、削除、の措置を取っているようです。
知的財産はゲーム、映画などの会社にとって重要なことだと思います。
よくフライングでゲーム映像を流したり、ネタバレしたりとあまり人のことが言えないのですが
ネットが普及してからあまりにも悲惨な現状だと思います。
自分が欲しいと思っていたもののストーリーを見たくもないのに見てどうでしょうか?
神経を疑いたくなります・・・(-ω-)
ただこれも私はマジコンと一緒で配給会社の問題であると思います。
どうするこうするもないですが、なんのためにBDを普及させてるのか・・・・。
ただBD作品をネットのニコニコやyoutubeで見て何が楽しいのかわかりませんけどね
http://release.square-enix.com/news/j/2009/04/u35w0v90k.html
さてもうひとつが今日の本題なのですが^^;
今日XBOX360のこれからのソフトウェアに対する発表会をしました(・∀・)
いろいろ気になりますが、自分としては
知的財産はゲーム、映画などの会社にとって重要なことだと思います。
よくフライングでゲーム映像を流したり、ネタバレしたりとあまり人のことが言えないのですが
ネットが普及してからあまりにも悲惨な現状だと思います。
自分が欲しいと思っていたもののストーリーを見たくもないのに見てどうでしょうか?
神経を疑いたくなります・・・(-ω-)
ただこれも私はマジコンと一緒で配給会社の問題であると思います。
どうするこうするもないですが、なんのためにBDを普及させてるのか・・・・。
ただBD作品をネットのニコニコやyoutubeで見て何が楽しいのかわかりませんけどね
http://release.square-enix.com/news/j/2009/04/u35w0v90k.html
さてもうひとつが今日の本題なのですが^^;
今日XBOX360のこれからのソフトウェアに対する発表会をしました(・∀・)
いろいろ気になりますが、自分としては
マグナカルタ2、エンド オブ エタニティ、BAYONETTA(ベヨネッタ)、
デッドライジング2、ロスト プラネット 2、ギアーズ オブ ウォー 2、
Halo 3(ヘイロー 3):ODST、鉄拳6(仮題)、ロックマン9 野望の復活!!
でしょうか。
結構ありますね^^;
RPGは日本人として、ギアーズやHALO、ロスプラは中々おもしろかったので期待できます。
ただ残念なところはマルチが多いことです(・ω・`)
この中から何本買うのかわからないですけど、
このラインナップ、個人的に好きです(笑
PS3と合わせると積みゲーが増えるのは間違いなさそうです(-ω-)
しかし総額100万ゲイツではなく100万マイクロソフトポイントをプレゼントするとは・・・・。
相変わらずMSKKですね^^;
意外に面白そうなラインナップで胸躍らせていますm(__)m
http://www.famitsu.com/game/news/1223679_1124.html
前に言ったことで珍しく計画通りFF13の体験版のレビューをします(((=ω=)))
まずは・・・・・

パッケ~(・∀・)
ライトニングさんがソファーの上にいます(笑

中は体験版なので意外にシンプルですw(゜o゜)w
起動画面は間のムービーもなくシンプルに始められます(・∀・)
定番のBGMももちろんながれています(笑
ムービーからはじまります。
おそらくプリレンダからはじまり、途中からリアルタイムに切り替わるものと思います。
急にコマ送りが発生するのでその部分だと。
ただ雑誌のインタビューかなんかでは製品版では直すらしいです(・∀・)
そして自由に動けるようになるのですが、かつてないほどキャラがリアルです(゚∀゚≡゚∀゚)


カム撮りで申し訳ないです(・ω・`)
キャプ環境があればな~って本当に思います(´・ω・`)
ただ見ていただいてわかるようにこれムービーではありません(笑
キャプだったら服の質感がわかるんですけどね・・・・(-ω-)
あと光の照明がなかなかで、きれいに材質によって反射します(`・ω・´)
戦闘もFF7の一人用で、一回のゲージで3回までコマンドを選択して戦うという方式です(・∀・)
FF12の方が好きだったのにと思う人もいますが、これも中々面白いです。
旧ドラクエみたいな戦闘にスピード感があります(^^;
話はサッパリわからないのですが、
やっぱり作りがHD版のFFだな~って思います(`・ω・´)
このレベルでいくと次世代機の中でRPGでは一番?と思います。
ただ残念な点がひとつ・・・・(-ω-)
それは・・・・。
グラ・・・
グラ。
キャラは素晴らしいのですが、背景がだめです。
特に瓦礫、地面など・・・・。
たぶんキルゾーン2をやった後なので余計だと思いますが、
そのぶん、キルゾーン2と世界観が体験版とにていたのでこっちのステージで作ってほしいな~
と思ってしまいました(-ω-)
2009年冬に発売予定らしいので、その時までに細部をもっと作りこんで欲しいです。
体験版は昨年の12月のらしいので何ともですけどね(;・∀・)
このレベルでも充分なのですが、スクエニの意地を見せてもらいたいものです(((=ω=)))
まずは・・・・・
パッケ~(・∀・)
ライトニングさんがソファーの上にいます(笑
中は体験版なので意外にシンプルですw(゜o゜)w
起動画面は間のムービーもなくシンプルに始められます(・∀・)
定番のBGMももちろんながれています(笑
ムービーからはじまります。
おそらくプリレンダからはじまり、途中からリアルタイムに切り替わるものと思います。
急にコマ送りが発生するのでその部分だと。
ただ雑誌のインタビューかなんかでは製品版では直すらしいです(・∀・)
そして自由に動けるようになるのですが、かつてないほどキャラがリアルです(゚∀゚≡゚∀゚)
カム撮りで申し訳ないです(・ω・`)
キャプ環境があればな~って本当に思います(´・ω・`)
ただ見ていただいてわかるようにこれムービーではありません(笑
キャプだったら服の質感がわかるんですけどね・・・・(-ω-)
あと光の照明がなかなかで、きれいに材質によって反射します(`・ω・´)
戦闘もFF7の一人用で、一回のゲージで3回までコマンドを選択して戦うという方式です(・∀・)
FF12の方が好きだったのにと思う人もいますが、これも中々面白いです。
旧ドラクエみたいな戦闘にスピード感があります(^^;
話はサッパリわからないのですが、
やっぱり作りがHD版のFFだな~って思います(`・ω・´)
このレベルでいくと次世代機の中でRPGでは一番?と思います。
ただ残念な点がひとつ・・・・(-ω-)
それは・・・・。
グラ・・・
グラ。
キャラは素晴らしいのですが、背景がだめです。
特に瓦礫、地面など・・・・。
たぶんキルゾーン2をやった後なので余計だと思いますが、
そのぶん、キルゾーン2と世界観が体験版とにていたのでこっちのステージで作ってほしいな~
と思ってしまいました(-ω-)
2009年冬に発売予定らしいので、その時までに細部をもっと作りこんで欲しいです。
体験版は昨年の12月のらしいので何ともですけどね(;・∀・)
このレベルでも充分なのですが、スクエニの意地を見せてもらいたいものです(((=ω=)))